マリオシリーズの第1作目であり、初めてマリオの名がタイトルに登場した。また、正式に主人公にマリオの名前が与えられた作品でもある。
配管工となったマリオとその双子の弟のルイージを操作し、下水に住むカメ・カニ・ハエなどを退治していくアクションゲーム。
ルイージが初登場するが、本作ではマリオとの違いは服装の色のみである。
ジャンル | アクション |
|
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | 任天堂 | |
発売日 | 1983年9月9日 | |
価格 | 3,800円 |
ゲームシステム
左右の土管から現れる敵キャラクターをブロックの下からジャンプで突き上げて気絶させ、蹴り飛ばして退治する。ひっくり返った敵は放置するとスピードアップして復活する。もう一度突き上げても復活してしまう。
ステージ下部の中央には3回叩けるPOWブロックが存在する。下から突き上げることで、接地しているキャラに全て突き上げの効果を与えることが出来る。使用可能回数は2回目以降のボーナスステージごとに復活する。
敵を倒すごとにスコアアイテムのコインが落ちてくる。下から突き上げる、もしくは触れることで入手できる。また、複数の敵をまとめて蹴り落とすと、敵の数に応じて得点に倍率がかかる。
ステージの敵を全て倒すとフェイズクリアとなる。エンディングはなく、ゲームオーバーになるまでひたすらゲームが続くループゲームであり、フェイズが進むほど難易度は上昇する。
数フェイズごとにフィールド内に配置されたコインを集めるボーナスステージがあり、時間内にコインを全部集めるとボーナスポイントを獲得できる。
操作方法
十字ボタン | 主人公を左右に移動させます(上下は使用しません) |
Aボタン | 主人公をジャンプさせます |
Bボタン | 使用しません |
セレクトボタン | ゲームモードの選択 |
スタートボタン | ゲームのスタート |
主な敵キャラクター
▶カメさん / シェルクリーパー
最も基本的な敵キャラで、動きが緩慢で倒しやすい。下から1回突き上げるとひっくり返って気絶するが、その状態でもう一度突き上げるかしばらく放置すると復活してしまう。また、最後の1匹になると色が変わり移動速度が速くなる。
▶カニさん / サイドステッパー
1回突き上げると怒って移動速度が上がり、その状態でもう1回突き上げると気絶する。2回突き上げないと気絶しない。最後の1匹になると高速化する。
▶ハエさん / ファイターフライ
横一方向のみに移動する点は他の敵キャラクターと変わらないが、ジャンプしながら移動する。空中にいるときには突き上げても攻撃が効かないので、着地した瞬間を狙う必要がある。最後の一匹にしても速度に変化は起こらないが、気絶から回復すると他の敵と同じようにスピードアップする。
▶フリーズ / スリップアイス
一定時間ごとに土管から出現し、一定距離移動後にその場に停止し足場一面を凍らせる。下から1度突き上げることで破壊できる。
▶ファイアボール、グリーンボール
敵が減り一定時間経つと出現する。時間経過と共に出現間隔が短くなる。
赤(ファイアボール)は、時間が経つと上方から画面をバウンドしてくる火の玉で、長時間たつと勝手に消滅し、スピードアップして復活する。
緑(グリーンボール)は、一定時間同じ場所にいると画面を横断するようにふらふら飛んでくる。
評価
敵を床下から突き上げて、敵を蹴り飛ばすだけという単純明快なゲーム性で誰でも簡単にプレイできる。その上で、絶妙な難易度調整で奥が深いゲームである。また、完成度も非常に高い。
2人同時プレイの楽しさを引き出したゲームでもある。基本的に協力プレイだが、先の通り対戦ゲームとしての側面もあり、他プレイヤーを裏切る遊び方もできる。そのための策がいくつも存在しているのも面白さのひとつだろう。