遊びながら英単語を学習できる教育ソフト。漫画「ポパイ」をゲーム化したファミコンソフト「ポパイ」をベースにしている。
ゲームを楽しみながら英単語を学ぶ仕様になっており、任天堂がゲームを教育に活かそうと試みたソフトでもある。
ジャンル | アクション |
|
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | 任天堂 | |
発売日 | 1983年11月22日 | |
価格 | 3,800円 |
ゲームシステム
ゲームモードは「WORD PUZZLE A」「WORD PUZZLE B」「WORD CATCHER」の3種類で構成されている。
▶「WORD PUZZLE」はステージ1が舞台となっていて、1人用でポパイを操作する。「A」と「B」のパズルは「ANIMAL(生物)」「COUNTRY(国名)」「FOOD(食べ物)」「SPORTS(スポーツ)」「SCIENCE(科学)」「OTHER(その他)」の6つのジャンルから選ぶ。
- 「WORD PUZZLE A」は表示された日本語を表す英単語を入力するもので、ゲームの基本と言える。日本語訳がカタカナで表示される。
- 「WORD PUZZLE B」は、1人用で基本的には「A」と同じルールだが、ヒントとなる日本語が表示されない。与えられた文字数とジャンルだけを頼りに英単語を予想しなければならない。
▶「WORD CATCHER」はステージ3が舞台で2人同時プレイ専用となる。PLAYER1がポパイ、PLAYER2がブルートを操作し、 次々と降ってくるアルファベットを集めて先に英単語を完成させた方が勝利となる。いわゆる対戦型ゲームとなり、文字集めに駆け引きや戦略が必要になる。ジャンル選択は無くランダムに出題される。
操作方法
十字ボタン | 主人公の移動 |
Aボタン | ジャンルやアルファベットを決定 |
Bボタン | 使用しません |
セレクトボタン | ゲームモードの選択 |
スタートボタン | ゲームのスタート |
評価
英単語を覚える基本は「何度も繰り返すこと」。それをゲームで楽しめる点は評価できる。ただ、ゲーム自体の楽しさはあまりなく、聞き慣れない単語も登場するので効果的な学習と言えるかどうかは疑問が残る。ゲームとしても教育としても中途半端になってしまったと言えるかもしれない。
子供向きに作られているが、大人にファミコンをせがむためのソフトとしての側面もあったのだろう。