ファミコン初のテニスゲームで、ベースボール・サッカー・ゴルフと並ぶファミコン初期のスポーツゲームのひとつである。本作は、その後のテニスゲームの基本となった。1人プレイと2人プレイのどちらかを選択してプレイできるが、2人用はダブルスでのコンピュータとの対戦となり、プレイヤー同士で対戦することはできない。
また、マリオが審判として登場することも有名である。
ジャンル | スポーツ |
|
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | 任天堂 | |
発売日 | 1984年1月14日 | |
価格 | 3,800円 |
ゲームシステム
レベルは5段階で、レベル毎に相手プレイヤーのユニフォームの色が異なっている。レベルが高いほど球のスピードが早くなり、コンピュータのミスも少なくなる。6ゲームで1セット、2セットを先取した方が勝者となる。
ボールをラケットに当てる場所とタイミングによって、ボールを打ち出す方向が決まる。従来のテニスゲームと違って単にボールを打ち返すだけではなく、Aボタンで通常のショット、Bボタンでロブショットを打つことができる。
サーブは自動的にプレイヤーの頭上にボールを投げるので、タイミングを見計らってAボタンを押す。早すぎたり遅すぎるとフォールトになる。
操作方法
十字ボタン | プレイヤーの移動 |
Aボタン | ショットを打つ |
Bボタン | ロブを打つ |
セレクトボタン | ゲームモードの選択 |
スタートボタン | ゲームのスタート |
評価
「テニスゲームの原点」とも言える完成度の高いゲームである。
立体感を表現するために、手前のプレイヤー側が広く、相手が狭くなっている。さらにボールの影を地面に落とし遠近感や高さを表現することで、距離が掴みやすくなるよう工夫されている。
システムの完成度が高く、後のテニスゲームに大きな影響力を与えた。