同日に発売された「麻雀」ととともに、ファミコンプレイヤーに大人を取り込もうと狙って発売されたと思われる。
テーブルゲームの五目ならべをテレビゲームにしたもので、ゲームモードは、コンピュータとの対戦だけでなく人間同士による対戦も可能になっている。
タイトル画面で「五目ならべ」であることが大きな文字で分かりやすくアピールされているが、本質的に連珠である。連珠とは、五目ならべを競技として成立するようにルールを整えたものになる。
五目ならべは先手と後手の珠を碁盤の目の上に交互に打って、先に自分の珠を5つ連ねて並べた方が勝ちと言うゲームだが、先手の必勝法が解明されている。そこで、先手・後手の有利・不利の差を解消するためにルール上の制限を設けたものが連珠になる。
ジャンル | テーブルゲーム |
|
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | 任天堂 | |
発売日 | 1983年8月27日 | |
価格 | 3,800円 |
ゲームシステム
碁盤に黒白交互に石を置き、最終的には先に自分の珠を5つ連ねる事が出来た方の勝ち。先手・後手を交代しながら6局を対戦して勝敗の数を競う。
ゲーム開始時には盤上に3手目までの珠があらかじめ並べられる。これを珠型(しゅけい)と呼び、その後、後手・先手の順に珠を置いていく。珠型はいくつかある中からランダムで選ばれている。
ルールは連珠に準拠しているため、先手には様々な禁手がある。
操作方法
十字ボタン | カーソル動かし、石の打つ位置決めをする。 |
Aボタン | カーソルの位置へ石を打つ。 |
Bボタン | 投了 |
セレクトボタン | ゲームモードの選択 |
スタートボタン | ゲームのスタート・ポーズ機能 |
ゲームモード
コンピュータと対戦
- 初級:相手の三や四(止めることのできる四三や、白の三三なども含む)が点滅するヒント機能がある。
- 中級:ヒント機能がない。
- 上級:石を打つのに制限時間がある。残り90秒から開始され、残り20秒を切った場合は石を打った後、残り20秒から開始となる。残り時間が0秒になればその局は負けになる。
二人で対戦
- 1Pと2Pで対戦する。スタート時はコントローラの I 側が先手、II 側が後手になる。
評価
本作以後、ファミコンでは五目ならべはゲームとして発売されなかった。ゲームとして発展性のないものであったのか、これ一本で五目ならべとしての完成型となってしまったのか。それとも需要がなかったのか。ただ、今プレイしても、それなりに楽しめる。