「ポパイの英語遊び」に続く、遊びながら勉強できる教育ソフトの第2弾。固定画面型のアクションゲーム「ドンキーコングJR.」のシステムとグラフィックを使用している。
登場キャラとして、ドンキーコングJr.とドンキーコング、ニットピッカーは登場するが、「ドンキーコングJR.」で敵役だったマリオは登場しない。
ジャンル | アクション |
|
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | 任天堂 | |
発売日 | 1983年12月12日 | |
価格 | 3,800円 |
ゲームシステム
ゲームモードは「CALCULATE A」「CALCULATE B」「+-×÷ EXERCISE」の3つが用意されている。
CALCURATE A・B
「ドンキーコングJR.」のステージ1を元に構成したマップで2人プレイ用。
パパ・コングが掲げたプラカードの数字と回答欄の数が同じになるように、天井から下がっている鎖にある数字と島の上にある四則演算の記号を交互に取っていく。先に数字をピッタリ合わせたプレイヤーにポイントが入り、先に5ポイントを取得した方が勝ちとなる。
プレイヤー1は通常の「ドンキーコングJR.」と同じ茶色、プレイヤー2はピンク色のジュニアを動かす。
課題の数字はモードAが2桁、モードBは負数も含め3桁になる。一度に計算できる数字は1桁ずつに限られるため、一度の計算結果だけで課題の数値に到達する必要はない。課題によっては何度も計算する必要がある。
数字は1から9の各数字が2つずつランダムに配置される。また、島の上にある計算記号を取ると別の島に動く。
+-×÷ EXERCISE
「ドンキーコングJR.」のステージ4を元に構成したマップで1人プレイ用。
最初に、あらかじめ決められた9つの計算式のパターンの中からひとつを選ぶ。次に、画面右上に表示された計算式の四角に、数字を順番に当てはめて回答をする。
回答欄の四角のマスで一か所だけ白塗りの四角があり、その真下の鎖につかまるとその高さによって各桁の数値が動き、これで計算結果を示す。
これを繰り返して全てのマスを数字で埋める。
操作方法
十字ボタン | 主人公を左右に移動させます |
Aボタン | 主人公をジャンプさせます |
Bボタン | 使用しません |
セレクトボタン | ゲームモードの選択 |
スタートボタン | ゲームのスタート |
評価
小学校低学年ならば計算問題の練習として利用できる可能性はあるが、対象年齢以外だとつまらないかもしれない。
遊びながら算数の学習ができるが、高い学習効果が得られるようなものかどうかは疑問が残る。ゲームとしての面白さはあまりない。ただ、対戦プレイは結構燃えるものもある。