ファミリーベーシックは、BASIC言語を用いたオリジナルゲーム作成ソフト。
BASIC言語を組み込んだロムカセットと専用のキーボードをファミコン本体に接続することにより、BASICの文法に基づいた簡単なゲームプログラムを自作することができる。プログラミング教本がセットになっている。
組み込まれているプログラミング言語は、Hu-BASIC(ハドソン開発)をベースにして、任天堂およびシャープとの3社共同開発だったことから、それぞれの頭文字を取って「NS-Hu BASIC」とした。
ジャンル | その他 |
|
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | 任天堂 | |
発売日 | 1984年6月21日 | |
価格 | 14,800円 |
機能
ベーシック言語を使った簡単なプログラムによりゲームを作ることができる。それ以外にも、電卓機能を持った「カリキュレータボード」や、3重和音の演奏もできる音楽制作機能の「ミュージックボード」、ワードプロセッサのような「メッセージボード」、バイオリズムに基づいた簡単な占いなどができる「占い」の4つの機能が内蔵されている。
ファミコン初のメモリーバックアップ機能があり、電源切断時にバックアップ機能をONにしておけばデータを記憶させることができる。別売りの専用データレコーダを使用すれば、カセットテープにデータを書き込んで保存することもできる。
のちに、プログラミング機能を強化したファミリーベーシックV3が発売される。
評価
容量が少なく、本格的なゲームを作ることができないのが弱点。
また、14,800円はファミコン本体と同じ値段であり、子供にとっては決してお手頃とは言えない価格であった。